スタバカードへのチャージでお得!スタバでの利用におすすめのクレジットカード5選
はじめに
全国に店舗を展開するスターバックスコーヒー(スタバ)。美味しいコーヒーを飲みたいときや、ゆっくりしたいとき、ちょっとした待ち合わせの際などに利用したいお店です。
ただ、他のコーヒーチェーン店やコンビニコーヒーと比較して料金がやや高く、できるだけお得にコーヒーを飲みたいと考えている方も多いはず。
実は、数あるクレジットカードのなかには、スタバでの利用でお得にポイントが貯められるものや、定期的にスタバのドリンクチケットをもらえるものがあります。スタバを利用することが多い人であれば、こうしたクレジットカードを上手く活用するのがおすすめです。
そこで今回は、スタバでの利用におすすめのクレジットカードに注目。スタバカード(※スタバで使えるプリペイド式のカード。チャプター1で詳しく解説)へのチャージに利用するとお得にポイントを貯められるものを中心に、おすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
スタバカード(スターバックスカード)とは?
スタバでお得にポイントを貯められるクレジットカードの多くは、「スタバカード(スターバックスカード)へのオンライン入金・オートチャージ」に利用すると、ポイント還元率がアップするようになっています。
「スタバカード(スターバックスカード)」とは、全国のスタバで利用できるプリペイド式のカードのこと。1枚のカードに1,000円~30,000円まで、好きな金額を繰り返し入金することが可能です。
スタバの店頭やオンラインストアにて購入できるのはもちろん、スターバックス ジャパン公式のモバイルアプリ等からデジタルカードという形で発行することもできます。
ちなみに、店頭やオンラインストアで購入するカードタイプのスタバカードは、発行する際に1,000円以上のチャージが必要(※ただし、ビジネスギフトセンターでスタバカードを25枚以上発行する場合は、1枚あたり500円以上のチャージが必要)。デジタル式のスタバカードの場合、発行する際にチャージは必要ありません。
発行したスタバカードをWeb登録(※カードの登録には「My Starbucks」への無料会員登録も必要)すると、オンライン入金やオートチャージを行うことができます。
クレジットカードを活用し、スタバでお得にポイントを貯める際は、事前にスタバカードを準備し、「My Starbucks」への無料会員登録を済ませておきましょう。
MemoMy Starbucksとは?
スタバの会員サービス。入会費・年会費などは無料。主に以下のサービスを利用することができます。
My Starbucksの主なサービス
- スタバカードのオンライン入金、オートチャージ、紛失時の残高補償サービス、別カードへの残高移行
- Starを集めるとさまざまな商品と交換できる「スターバックス®リワード」プログラムへの参加
- 新商品の先行告知メール
- コーヒーセミナーへの先行予約 など
スタバカードへのチャージでお得!スタバでの利用におすすめのクレジットカード5選
本チャプターでは、スタバカードへのオンライン入金・オートチャージでポイント還元率がアップし、お得にポイントが貯められるものを中心に、スタバでの利用におすすめのクレジットカード5枚を厳選してご紹介します。各クレジットカードの特徴を比較し、自分に合った一枚を見つけましょう。
スタバでの利用におすすめのクレジットカード その1
JCBカードW/JCB カード W plus L 公式サイトへ行く
スタバカードへのチャージでお得
-
スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにJCBカードWまたはJCBカードW plus Lを利用すると、ポイント還元率5.5%!
※「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のページからポイントアップ登録(無料)をしたうえで、スタバカードにオンライン入金・オートチャージをした場合。
年会費(税込) | 無料 ※39歳以下・Web申し込み限定 |
---|---|
ポイント還元率 |
|
特典・付帯サービス |
|
キャンペーン情報 | 新規入会&MyJCBアプリへログインのうえ、Amazon.co.jpで利用すると、最大10,000円キャッシュバック! |
クレジットカード会社大手「ジェーシービー」が発行する年会費無料のクレジットカード。39歳以下限定・Web申し込み限定のカードとなっているが、39歳までに申し込みをすれば、40歳以降も使うことができる。
ポイント還元率は、通常1%(※カード利用1,000円につき2ポイント)となっており、「JCB一般カード」や「JCBゴールド」の2倍。優待店や優待サイト「Oki Dokiランド」経由でのカード利用時は、ポイント還元率が最大10.5%までアップする。
また、スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにJCBカードWまたはJCB カード W plus Lを利用すると、ポイント還元率が5.5%にアップする点もチェックしておきたい。
貯めたポイント(Oki Dokiポイント)は、商品や他の提携ポイントに交換可能。ちなみに、1ポイント=4円分でスタバカードへのチャージにも対応している。
さらに、年会費無料のカードながら、最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高100万円のショッピングガード保険(海外)が付帯する点も魅力。
スタバを利用することが多く、お得にポイントを貯めたい人であれば、JCBカードW/JCB カード W plus Lはぜひチェックしておきたい。
スタバでの利用におすすめのクレジットカード その2
dカード 公式サイトへ行く
スタバカードへのチャージでお得
-
スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにdカードを利用すると、ポイント還元率4%!
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 |
|
特典・付帯サービス |
|
キャンペーン情報 | 新規入会&各種設定&カード利用で合計最大4,000ポイントプレゼント! ※要Webエントリー |
NTTドコモが発行する年会費無料のクレジットカード。
ポイント還元率は、通常1%(※カード利用100円につき1ポイント)だが、特約店ではポイント還元率が1.5%以上にアップ。さらに、dポイント加盟店では、dカードの提示で0.5%以上のポイントを貯めることができる。ちなみに、スタバはdカードの特約店となっており、スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにdカードを利用すると、ポイント還元率は4%にアップ。スタバカードへのチャージでお得にポイントが貯められる点は、dカードを利用する大きなメリットといえるだろう。
貯めたポイント(dポイント)は、商品や提携ポイントとの交換に対応しているほか、毎月のドコモのケータイ料金の支払いに充てることもできる。3,000ポイント=3,000円分でスタバカードにチャージすることも可能。
また、年間最大1万円の「ケータイ補償」や、年間100万円までの「お買物あんしん保険」に加え、29歳以下の会員限定で最大2,000万円の「海外旅行保険」・最大1,000万円の「国内旅行保険」が付帯する点もチェックしておきたい。
NTTドコモが発行するカードだが、ドコモユーザー以外でも持てるので、dカードは、年会費無料のクレジットカードを利用して、スタバでお得にポイントを貯めたい人におすすめ。
スタバでの利用におすすめのクレジットカード その3
au PAYカード(旧au WALLET クレジットカード) 公式サイトへ行く
スタバカードへのチャージでお得
-
スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにau PAYカードを利用すると、ポイント還元率3.5%!
年会費(税込) |
1,375円 ※初年度年会費無料。次年度以降もauユーザーは年会費無料、その他、条件付きで年会費無料。 |
---|---|
ポイント還元率 |
|
特典・付帯サービス |
|
キャンペーン情報 | 入会から最大6か月間のカード利用額に応じて最大20,000Pontaポイントプレゼント |
au PAYカード(旧au WALLET クレジットカード)は、KDDIが発行するクレジットカード。年会費は1,375円(税込)だが、初年度年会費無料。次年度以降も、auユーザーの場合や、その他、条件を満たすと年会費無料となる。2020年5月以降、auユーザー以外の申し込み・発行にも対応。
ポイント還元率は、通常1%(※カード利用100円につき1ポイント)だが、ポイントアップ店では通常ポイントに0.5%以上(※カード利用200円につき1ポイント以上)のポイントがプラスされ、ポイント還元率は1.5%以上にアップする。
また、スタバはポイントアップ店に含まれており、スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにau PAYカードを利用すると、ポイント還元率は3.5%にアップ。お得にポイント(※Pontaポイント)を貯めることができる。
さらに、最高2,000万円の「海外旅行あんしん保険」、年間100万円までの「お買物あんしん保険」が付帯するのも嬉しいポイントといえるだろう。
auユーザー以外の場合、所定の条件を満たさないと2年目以降、年会費が発生する点には注意が必要だが、スタバカードを利用してお得にポイントを貯めたい人、Pontaポイントを貯めている人であれば、ぜひチェックしておきたい。
スタバでの利用におすすめのクレジットカード その4
エポスカード 公式サイトへ行く
スタバカードへのチャージでお得
-
スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにエポスカードを利用すると、ポイント還元率1%!
※利用金額200円(税込)につき2ポイント付与:ポイント還元率1% -
ビジネスギフトセンター(オンラインサイト)にてスタバカードを25枚以上購入すると、ポイント5倍!
※利用金額200円(税込)につき5ポイント付与:ポイント還元率2.5%
※デジタルドリンクチケット500円分もポイント5倍の対象。
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 |
|
特典・付帯サービス |
|
キャンペーン情報 | 新規入会で、2,000円分のエポスポイントプレゼント |
マルイグループのクレジットカード会社「エポスカード」が発行する年会費無料のクレジットカード。
ポイント還元率は通常、0.5%(※カード利用200円につき1ポイント)だが、ポイントアップサイト「たまるマーケット」を経由すると、ポイント還元率は1%以上にアップする。
また、スタバカードへのオンライン入金・オートチャージにエポスカードを利用した場合のポイント還元率は1%となっているほか、ビジネスギフトセンター(オンラインサイト)にてスタバカードを25枚以上購入した場合、ポイント還元率は2.5%にアップする。ギフト用などでスタバカードをまとめて購入する場合でもお得にポイントが貯められる点は、他のクレジットカードと比較しても、エポスカードを利用する大きなメリットといえるだろう。
さらに、エポスカードでは2021年4月より、カードのデザインを刷新。券面(表面)には、カード番号や名前を記載しない「ナンバーレス」の仕様となっている。(※カード番号や名前、セキュリティコードはカード裏面に記載)セキュリティがしっかりしており、安心して利用できる点もチェックしておきたい。
エポスカードは、スタバカードと併用し、お得にポイントを貯めたい人、ナンバーレスのクレジットカードを利用したい人におすすめ。
あわせてチェック
ナンバーレスクレジットカードのおすすめは?メリットとデメリットや使い方を解説
気になる使い方や、編集部厳選のナンバーレスクレジットカードを紹介、メリットとデメリットについても
スタバでの利用におすすめのクレジットカード その5
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイトへ行く
スタバでの利用でお得
-
毎月「スターバックス ドリンクチケット(eGift/500円分)」をプレゼント
※ドリンクチケットの有効期限は、チケット配信月から4か月後の末日
月額(税込) | 980円 ※月会費 |
---|---|
ポイント還元率 |
|
特典・付帯サービス |
|
セゾンとアメリカン・エキスプレスが提携し、2021年6月30日までの期間限定で発行するクレジットカード。月会費制のカードとなっており、月額980円(税込)で利用することができる。
ポイント還元率は0.5%となっており、カード利用1,000円(税込)につき、永久不滅ポイントを1ポイント付与。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴は、女性向けの特典が充実している点(※男性も申し込み・発行可能)。例えば、毎月、500円分の「スターバックス ドリンクチケット(eGift)」がもらえるほか、カードの利用でスタンプが貯まり、貯まったスタンプ数に応じて、一流ホテルのお食事券や和牛セレクトの高級グルメ等を受け取ることができる。さらに、コンビニやカフェ、有名セレクトショップや人気レストランでの優待特典も充実。毎日の生活を豊かにするさまざまな特典が付帯する点は、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを利用する大きなメリットといえるだろう。
期間限定募集のカードである点や、海外旅行保険等が付帯しない点には注意が必要だが、毎月500円分の「スターバックス ドリンクチケット(eGift)」がもらえる点は大きな魅力。スタバをよく利用する人であれば、ぜひ利用を検討したい。
まとめ
スタバカードへのチャージに利用するとポイント還元率がアップするものを中心に、スタバでお得に利用できるクレジットカードを紹介した今回の特集はいかがでしたでしょうか。
コーヒー1杯といえど、スタバに行く機会が増えれば、その金額もばかになりません。せっかくスタバを利用するのであれば、少しでもお得に美味しいコーヒーを飲みたいもの。
数あるクレジットカードのなかには、スタバカードへのチャージでお得にポイントを貯められるものや、定期的にスタバのドリンクチケットを受け取れるものがあるので、スタバを利用することが多い人であれば、上手く活用するのがおすすめです。
スタバに行くことが多い方、少しでもお得にスタバのコーヒーを飲みたいと考えている方は、本特集を参考に、自分に合った一枚を見つけてみてはいかがでしょうか。
- Author : 溝口 麻衣
- Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。スタバでの利用におすすめのクレジットカードに関する調査と記事執筆を担当。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指し、日々原稿を執筆中。